ラベル 蕎麦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 蕎麦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2/15/2022

2022/2月の散歩(出流)

2022/2/15
庭のサクラソウが、花を付けました
出流へ出かけ、民宿いづるで寒ざらし蕎麦をいただく
舞茸と野菜の天ぷら
柚をダイコンの薄切りで巻いた、甘酢漬け
つけ汁が薄口で、全てが最高でした
いずるさんの庭では、たくさんの福寿草が咲き始めていました

今日こそは、出流山満願寺の奥の院を訪ねるべく来た
しかし数日前の雪がまだ残っており、足元が非常に悪いのでと、住職からお許しがもらえませんでした
弘法大師御作の千手観音菩薩をご本尊とする坂東三十三観音第十七番札所

本堂(大御堂)の四辺には、無数の木彫り龍





奥の院まで歩けなかったので、谷一つ隣の星野へ
セツブンソウが数輪咲いていた


1/20/2022

2022/1月の散歩(茂木)

2022/1/20
いつものように昼食は蕎麦
茂木町牧野のそばの里「まぎの」
鮎天ぷらそば
そばがきも欲張る
食後の腹ごなしは那珂川沿いの鎌倉山から
細い道だが、山頂まで車で登れる
見るからにここが山頂だが、看板には150mとある
関東ふれあいの路を50m進むと、鳥居が現れた
別の頂に小屋がある
菅原道真公を祀る菅原神社(天神様)だ
さらに50m進むと展望台があり、那珂川を見下ろす絶景だ





雲海の名所だった!


那珂川の大瀬橋の下をくぐり、しばらく行くと「千体渕」という場所があるが、駐車場もないので見逃しそうな場所だ
鎌倉山からの方が眺めは良いが、川から見上げる場所なのかな?
さらに先へ進むと、何も表示のない駐車スペースが現れる
ここが「坪渕の滝」展望台
本流部以外は氷滝になっています
竹原川まで降りられます
手前は全て凍っています
静止写真では全面流れているように見えるのかな?

凍り付いた滝、初めて見た気がします
次に樹齢800年という、欅の木を目指しましたが、Google Mapを頼りに山道に分け入ってしまい、畑で干芋を作っていたお父さんに道を尋ねると、干芋を分けてくれました

推定樹齢800年という、九石(さざれし)のけやき、県の天然記念物ですが、干芋をくれた九石さんによると、落雷で芯が燃えてしまい、3本の木が寄り添ってやっと立っている状態だとか

近くに古墳や城もあると言っていたが、どこまでを「近く」と言ったのだろう
直線距離で約2km、車では細い山道を迷いながら20分
千本(せんぼん)城跡の入り口にたどり着いた
那須資隆の子、千本十郎為隆が建久6年(1195)に築城したという
別名を須藤城とか教ヶ丘城ともいい、県指定の文化財である
本丸には現在、羽黒神社がある
主祭神は「稲倉魂命(うかのみたま)、宇迦之御魂、倉稲魂」で、稲の精霊が神格化された女神で、五穀、食物をつかさどるという


千本城跡展望台(出郭跡)へ行ってみる
筑波山が見える
落葉しているので、周辺が一望できる

今日は芳賀富士登山を予定していたが、なんやかんやで時間が過ぎたので、次回に回すことにしました