水戸のアパートから大洗方面へ10分ほどの所にある、倶胝密山聖宝院 六地蔵寺は、茨城百景に選ばれた六地蔵寺、またの名を水戸大師という
参道は、それはそれは趣のある杉並木で、境内の風景に期待を持たせられます
旧法寳蔵は、水戸藩第二代藩主徳川光圀の命により建立された寺宝の収蔵庫(国指定重文)
大師堂
地蔵堂は、水戸徳川家二代藩主・光圀公最晩年の寄進による(国指定重文)
お寺さんの名前のゆかりの六地蔵
開山は平安初期の大同二年(807年)。その後室町時代の永享元年(1429年)に、宥覚上人によって中興されました。さらに、室町時代後期には第三世の恵範上人が西国の諸大寺へ遊学し、経典の収集・書写に努めた事により、本寺は檀林となり、多くの著名な学僧・修行僧を輩出いたしました。大和国長谷寺(現奈良県桜井市)第三世能化宥義上人(本寺八世)もその御一人です。
大師堂
地蔵堂は、水戸徳川家二代藩主・光圀公最晩年の寄進による(国指定重文)
お寺さんの名前のゆかりの六地蔵
開山は平安初期の大同二年(807年)。その後室町時代の永享元年(1429年)に、宥覚上人によって中興されました。さらに、室町時代後期には第三世の恵範上人が西国の諸大寺へ遊学し、経典の収集・書写に努めた事により、本寺は檀林となり、多くの著名な学僧・修行僧を輩出いたしました。大和国長谷寺(現奈良県桜井市)第三世能化宥義上人(本寺八世)もその御一人です。
0 件のコメント:
コメントを投稿